ギターのメンテナンス・チューンアップについて

  

 ギターの弦やピックが消耗品であるように、フレットやナット、サドルも使用の頻度に応じて消耗します。これによって音のビビリや詰まり、トーンの変化が生じて、ギター本来の美しい音色も感じられなくなってしまいます。

 

 また、ネックの状態によっても弦高が変化して、ビビリを生じたり、弾きにくいギターになってしまいます。

  

 ギターは主に木で出来ていますから、四季の移り変わりによる自然的な変化も生じます。

 

 そんなギター達がそれぞれのポテンシャルを発揮できるように調整して、プレーヤーに「あー、このギターって弾きやすくて良い音するなー」と思ってもらえることが、ギターたちの幸せでもあります。

 

 ところが、ギターの調整やリペアをしようにも、楽器店やリペア専門店に持って行っても「ええっー! そんなに高いの?」と驚くほどの高額料金に尻込みして、「また、今度にしよう」とか、「その費用を新しいギターの足しにした方が良い」などとリペアを諦めてしまう方も多いようです。

 

 確かに、例えば10万円で買ったギターを78年使ってリペアに出して、フレット交換とナット、サドルの交換をして5万円?では尻込みしますよね。また、「部分的なフレットの減りで全部交換する必要があるの?」なんて疑問や「もっと安くできる方法はないの?」なんてこともイケメンの店員さんには聞き難いしね。楽器店によっては作業を全て外注してマージンを稼ぐなんてケースもありますから、注意したいですね。

  

 そこで、お財布にやさしくて、納得のいくギターメンテナンスのご紹介です。

  Acoustic Guitar Clinic (アコースティックギター・クリニック)」として始動しました。クリニックですからネックリセットなどの大がかりな手術は出来ませんので、念のため。

   

   最新のメンテナンスアルバムは http://30d.jp/jiro1125k からご覧いただけます。

 近年のメンテナンス写真は下記のサイトに保存してありますので、ご覧下さい。

   ・

   ・Martin D-28    http://30d.jp/jiro1125k/194

 ・YAMAHA L-5    http://30d.jp/jiro1125k/102

 ・Martin D45 Commemorati    http://30d.jp/jiro1125k/99

 ・Martin D-18    http://30d.jp/jiro1125k/98

 ・K.yairi JY-CTM    http://30d.jp/jiro1125k/96

 ・Kelii Ukulele     http://30d.jp/jiro1125k/86

 ・Martin 0021GE    http://30d.jp/jiro1125k/82

 ・Gibson Humming Bird Custom    http://30d.jp/jiro1125k/79

 

なお、メンテナンスの際には、お気に入りの新しい弦をご用意下さい。ご指定のない場合はダダリオ・フォスファーブロンズ弦(ライトゲージ)にお取り替えします。

 

  お問い合わせは「Contact」からどうぞ。

その他のメンテナンス事例写真

2017.11.21 Atkin Guitar に M-factory Pickup Systemを取り付ける

 

このギターはアトキン・ギターのビンテージシリーズ AA-Cutwayです。ビルダーはイギリスのAlister Atkin、日本では珍しいギターですね。

 

形としてはOMよりも少し長いボディでマーティンのPre-Warスタイルを継承したスキャロッププレーシングを採用しています。

 

サイドバックはインデアンローズウッド、トップはシトカスプルースです。

音はオーデトリアムの薄い胴体からはとても考えられないようなスモールジャンボに似た低音と反応の良い高音が特徴でフィンガーピッキング向きな一本ですね

 

このギターにM-factory Pickup systemをマウントしますが、その前にいくつかチューンアップをします。

 

低すぎる弦高とテンションの調整、オクターブ調整、フレットエッジの整形などです。

 

サドルは高さとオクターブも考慮して牛骨で再製作しました。ちなみにブリッジの溝底には薄い木片が取り付けられていましたので、これで高さの調整をしたものと思われます。

 

M-factoryのピックアップに限らず、トップの振動をピエゾ素子で拾うコンタクトピックアップは取り付ける位置によって音質が大きく変わります。1cmずれるだけでも全く違う音になりますから、ベストな位置を決めることが一番重要です。

 

そのため、あらかじめベストポジションの優先順位をトップに記しておきます。優先順位をつけておくのは、ブレイシングの位置によっては取り付けられない場合があるからです。

 

後は、コネクター用の穴開け(19mm)とプリアンプとRCAジャックなどの内部配線の取り付けです。

 

ギターの内部に腕が届かないので取り付けには工夫と道具が必要です。

 

最後にチェックです。

 

新しいM-factoryP.U.システムのコントローラーPM-500/HV3には新しく外部スイッチでボリュームをコントロールできる機能が付いています。ソロと伴奏時の出力調整がフットスイッチで出来ますから便利ですね。

 

オリジナルのコンタクトピックアップとサンライズS-2のマグネットピックアップの絶妙な組み合わせとBASSTREBLEをメインとしたトーンコントローラーが素晴らしいアコースティックギターの音を再現してくれます。

プロギタリスト御用達と言われるだけあって、納得のシステムです。

 

2016.08.06  Ayers sj-05cx-nh  

 プロトタイプのエヤーズギターです。
 ギターの点検とフレット端の処理、指板の清掃を行いました。 

2016.08.18 LARRIVEE Victoria  

 フレットの擦り合わせと指板のクリーニングの様子です。 

2016.08.23 Taylor GSmini 

 新品のTaylor GSmini です。
 弦高調整(サドルとナットの調整)、フレット端処理、指板クリーニング、ブリッジピン

 交換などの初期調整を行いました。 

2016.09.26  YAIRI RJY60-S CH

 ヤイリのRJY60-S CH にSKAYSONIC T-902を取り付けました。

 エンドピンジャック部分の穴明け、取り付けを行いました。生音を再現したような素晴ら

 しい音です。  

あなたはギターの弦を緩める派?そのまま派?

 

日本特有の蒸し暑い夏がやって来ますね。特に梅雨時の蒸し暑さはギターにとっても最悪な環境ですね。  

アコースティックギターの弦は緩めるべきか

先日、Fb上でアコースティックギターの弦は緩める派、そのまま派なる問いかけをさせて頂いたところ、たくさんの回答を頂きました。ありがとうございます。 

 

メーカーや販売店、修理店などのHPにも様々な意見や考えが掲載されています。じゃあ、プレーヤーはどうすりゃあ良いの?と、かえって疑問が湧いてしまいますね。 

 

私の個人的な考えと対処法を書きたいと思います。 

 

その前に先ず、ギターのネックの状態を簡単にチェックする方法を紹介します。

ヘッドやブリッジ側からギターのネックを目視しても微妙な順ぞり、逆ぞりは判断できないですよね。 

 

そこで、レギュラーチューニングの状態で、1フレットにカボをつけ、14フレットを押さえて、7フレットの隙間を見て下さい。はがき1枚分 (0.2mm)の隙間位が良いと言われています。トラストロッドを回して調整しましょう。順ぞりの場合は右に、逆ぞりの場合は左に、時計の針で5分位づつネックの状態をその都度確認しながら回します。 

 

最近のギターにはロッド調整用のレンチが付属されていないものもありますが、そんな時は楽器屋さんなどで買って下さいね。 

 

この隙間0.2mmが弦を張りっぱなしでも変化しない場合やトップに膨らみが生じない場合は、そのままでも問題ないと思います。これが3ケ月~半年ほどで順ぞりになるようでしたら弦を緩めてネックのストレスを和らげてあげて下さい。ダラダラになるまで緩めなくても12音程度で良いと思います。 

 

メーカーや個人製作家のなかには「当社のギターは弦を張った状態でバランスをとっているので、長期保存、運搬時以外は緩める必要はありません。」という場合もありますが、それらのメーカーのギターがネックの反りで私のところに修理依頼が多いのは何故でしょうか。もちろん同じメーカーでも材質や構造などの違いや個体差もありますので、一概には言えませんが。 

 

弦を張ったままではネックの反り以外にもトップの膨らみ、ブリッジの剥がれ、ネックの元起きなどリペアを要するダメージが多いような気がします。 

 

特に新しいギターの場合、ダラダラに緩め過ぎて逆ぞりや捻れを生じる場合もありますが、リペアの度合いは少ないですね。 

 

楽器屋さんでは、新しいギターを扱うことから、殆どの場合、弦は12音程度下げて陳列されていますね。これも危険負担を少なくする術だと思います。 

 

毎日弾いているからと言って、ギターのチェックを怠るといつの間にか、ちょっと弾きにくくなったな、弦高が高くなった・・・と感じることもありますから、早期発見早期治療が肝心ですね。 

 

答えがあるようでないような書き方でしたが、ギターの取扱方法を記して、レンチも付属させて販売する良心的なメーカー、販売店もありますし、ホームページで説明しているメーカーもありますね。 

参考に紹介しておきます。 

 

黒澤楽器のHPより 

http://www.kurosawagakki.com/guitar_hokan.html 

 

マーチンのHPより(英文

https://www.martinguitar.com/customer-service/guitar-care/ 

 

テイラーのHPより 

https://www.taylorguitars.jp/support/management/ 

 

タカミネのHPより 

https://www.takamineguitars.co.jp/support/maintenance/maintenance01.html 

 

ヤイリのHPより 

http://www.yairi.co.jp/user/faq.html 

 

ヤマハのHPより 

https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/acoustic_guitar/maintenance/maintenance002.html 

 

ギブソン ジャパンのHPは閉鎖中(ウィキペディアより抜粋加筆

20167月にはギブソン・ジャパンの会社HPも閉鎖されており、今後日本法人が継続するのか危惧されている。201712月、東京・八重洲に設置したショールームを閉鎖し、201851日、連邦破産法の適用を裁判所に申請、楽器製造などの事業を継続しつつ、経営の立て直しを目指すそうです。

 

2016年

1月

30日

フレットの擦り合わせ

 

ギターのフレットの擦り合わせの実例です。興味のある方は覗いてください。 

 

特に、1弦の5~8フレット、2弦の3~6フレットあたりの消耗が激しいようです。

時々バズります。ギターインストなどでカボをよく使うとこんな減り方が多いようです。

指板はローズウッド、かなり使い込んでように見えます。

続きを読む

2015年

12月

15日

サドルの作製とオクターブ調整

サドルはピッキングや調弦による摩耗、温度・湿度によるトップやネックの変動に伴う弦高の変化、経年劣化による音質の変化が生じた場合に交換するケースが多いと思います。


交換をするときにサドルのトップを見て、深いくぼみが出来ていて、少し弦高が下がったな、ちょっと音が変わったナーと感じたら、サドルの原因も考えられます。

サドルは消耗品です。

 

自分で作成する場合は現在のサドル厚を調べて、なるべくその厚さのものか、ほんの少し厚いものをサンドペーパーなどで削れば簡単にできます。


続きを読む 6 コメント

2015年

9月

17日

ナット交換

①ナットの交換とテンションについて

ギターのナットやサドルには象牙、牛骨、タスク、ブラス、カーボン、プラスチックなどが使われていますが、音色重視・耐久性・高価格で考えるなら象牙ですね。超高級ギターに使われています。でも、加工のし易さや費用対効果を考えると牛骨で充分だと思います。

 

これは、楽器店でも売っているSCUD(スカッド)の漂白牛骨ナットです 

続きを読む